陥没乳頭・陥没乳首

  • 日帰りOK
  • 当日施術可

最終更新日:2025年04月01日

陥没している乳頭を自然な形に 陥没乳頭・陥没乳首

陥没乳頭・陥没乳首とは?

陥没乳首とは正しくは陥没乳頭といい、乳頭が突出しておらず、乳頭が内側に埋没していたり先端がくぼんだりしている状態のことです。
両方とも陥没している場合もあれば、片方だけ陥没しているケースもあり、程度も人によってさまざまです。指の刺激で引き出すことができる軽度なものを「仮性」と言われ、吸引器などを使っても引き出すことができない重度なものを「真性」とされています。

陥没乳頭・陥没乳首の問題点

陥没乳頭・陥没乳首は見た目が異形なため、コンプレックスを抱いている女性は多いです。しかし、陥没乳頭・陥没乳首の問題は外見だけではなく、以下のような問題も含んでいます。

授乳できない

赤ちゃんは乳頭から母乳を飲むので、肝心の乳頭が埋没してしまっては上手く飲むことができません。仮性の陥没乳首ならまだいいですが、真性の場合はさらに困難となるでしょう。

慢性乳腺炎

慢性乳腺炎というのは乳頭の下に膿が溜まり、それが皮膚に広まりさらに膿の出る穴を作ってしまう病気です。
慢性乳腺炎の初期段階では、乳輪の下にしこりのようなものができて、触ると痛みを感じます。放置しておくと膿がでてきて、炎症で赤く腫れ、場合によっては発熱や悪寒なども引き起こします。
慢性という名が示すように、一度治っても再発する可能性が高く、完治させるのは時間と手間がかかる病気です。
陥没乳首の方だけが患うものではありませんが、乳頭が埋没していると清潔さを維持するのが難しく膿がたまりやすくなるため、発症リスクは高くなります。

こんな方におすすめ

  • 乳頭が陥没していて、刺激しても出てこない
  • 将来、授乳へ影響が出ないか心配になる

陥没乳頭・陥没乳首のポイント

陥没乳頭形成術では、一般的な「Teimourian法(ティモリアン法) 」や重症な方に適した「酒井法」があります、どちらの方法でも手術後の傷跡を心配する必要はありません。東京美容外科で行っている手術方法はどれも豊胸・バストアップ手術後でも、授乳が可能ですのでご安心ください。経験豊富な専門医が適切な診断のもとに手術を行い再発を防ぎます、過去に他クリニック様で整形を受け再発した方や陥没乳頭になってしまった方も、お気軽にご相談ください。

  • 料金
  • よくある質問

陥没乳頭形成術「酒井法」の生みの親、酒井成身 医師が医療顧問に就任

酒井成身医師は、陥没乳頭修正と豊胸術を長年研究されております。陥没乳頭修正術においては、「酒井法」を開発し、日本の美容医療に広く貢献されております。

また、TBSテレビ「世界のスーパーDr. 乳房再建」や女性自身「命をあずけたい神の手、名医10人」等、数々のメディアにも取り上げられている名医でもあります。

酒井 成身 医師

東京美容外科では、酒井成身 医師を迎え定期的に講習会を行っております。

タイプ

乳頭自体が埋もれていて突起がない

陥没乳頭の手術で用いるもの

  • 局所麻酔
    施術部位にのみ麻酔をかけます。処置を行う部位に注射することで麻酔効果を得られます。

陥没乳頭の施術のメリット・デメリット

◎ メリット

  • ・授乳障害や乳頭炎のリスクを低減できる
  • ・乳頭の形を整えられる
  • ・傷跡が目立ちにくい

◎ デメリット

  • ・術後1週間は乳頭釣り上げ器を装着する必要がある

陥没乳頭の施術方法

酒井法(Ⅰ法)

軽から重症例に用いる術法です。(患者様の状態によって術法は変わります)

陥没乳首修正は始めに乳頭の付け根から乳輪にかけて2箇所程・Z型にカットします。(術後の授乳が可能です。)

乳腺を傷つけないように丁寧に乳首を引き上げて、安定する位置で固定します。

丁寧に縫合して完了します。

乳頭は人間の体の中でも傷の治りが大変良い場所のひとつです。そのため傷跡は手術直後より目立たなく、1ヵ月もすると傷跡がほぼ消えた状態になり、手術をしたこと自体全くわからないという患者さまが殆どです。

陥没乳頭治療法

陥没乳頭の特徴まとめ

  • 麻酔局所麻酔
  • 施術時間60分
  • 傷跡徐々に目立たなくなります
  • 入院不要
  • 通院必要
  • 入浴防水テープで可

陥没乳頭の副作用

以下の副作用が現れることがあります。

  • 内出血や腫れが出ることがありますが、時間が経つにつれ落ち着いてきます。
  • まれに、炎症や感染症が起こることがあります。強い痛み、腫れを伴う場合にはご相談ください。
  • まれではありますが、乳輪や乳頭の血流障害や皮膚の壊死が生じることがあります。皮膚の変色などが見られる場合にはご相談ください。

感染のリスクなどを低減するため、生活においては以下にお気をつけください。

  • シャワーは翌日から可能です。入浴は抜糸後から可能です。
  • 傷口を圧迫するため、抜糸が終わるまではうつ伏せで寝ることは避けてください。
  • 施術部位を清潔ではない手で触ると感染のリスクがあるため、清潔な手で触りましょう。

陥没乳頭・陥没乳首の保証制度

東京美容外科では、陥没乳頭・陥没乳首を受けられた患者様に術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
詳しくは術後安心保証のページをご覧ください。

術後安心保証について

陥没乳頭・陥没乳首の料金

単 位 料 金
片側 198,000円(税込)
  • ※他院修正は各料金の20%アップで対応いたします。

陥没乳頭に関する医師からのコメント

Teimourian法や重症な方に適したSakai法など、患者様の状態に合わせた手術方法で治療いたします。どちらの術式でも、当院で行う治療は授乳に支障が出ないようにいたします。お悩みやご不安など、カウンセリングにてお気軽にご相談ください。

医療法人社団東美会 理事長 兼 東京美容外科 統括院長 麻生 泰 医師

麻生 泰 医師

医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師

陥没乳頭の適さないケース

他院で陥没乳頭の手術を受け、修正をご希望の場合はご相談ください。前回手術から4ヶ月経っていない場合は傷が残りやすい、癒着による変形が起きやすいなどの理由から手術に適していません。

また、妊娠の可能性がある方は場合によっては治療を受けられないケースがあるため事前にご相談ください。

陥没乳頭・陥没乳首 のリスク・副作用と術後の注意点

術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。

  • シャワーは翌日からにして下さい。長時間入りますと再出血の危険性があります。
  • 創部を汚い手で触れたり、触りすぎたりすると、感染する可能性がありますので十分に気をつけてください。
[料金]片側 198,000円(税込)

陥没乳頭・陥没乳首のよくある質問

Q.乳腺炎になるリスクはありますか?

A.陥没乳による問題点の1つに整容的な問題が挙げれます。
陥没している部分に汚れがたまることで、乳腺炎になる可能は高まります。

Q.陥没乳頭が起こる原因はなんでしょうか?

A.諸説ありますが、乳頭自体がもともと短く成長する過程で引っ張られる。
または、乳頭の下にある瘢痕組織によって下に引っ張られるせいだとされています。

Q.治療後の授乳に影響はありますか?

A.術後の出産・授乳には影響ございません。

Q.傷跡は残りますか?

A.乳首の根元を2ミリ、2ヶ所切開するだけなので、傷跡はほぼ残りません。

Q.手術時間はどれくらいでしょうか?

A.約30分ほどになります。手術後、すぐにご帰宅いただけますので入院の必要はございません。

陥没乳頭・陥没乳首の関連記事

すべて見るとじる

監修医師紹介

医療法人社団東美会 理事長 兼 東京美容外科 統括院長 麻生 泰 医師

麻生 泰 医師

医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師

日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本抗加齢医学会

  • 特長・料金
  • よくある質問

関連施術

アクアフィリング除去

アクアフィリングの除去

シリコンバッグ豊胸

日帰り豊胸で理想のサイズアップ

ハイブリッド豊胸

痩せている方でも豊かで自然なバストが実現

乳頭縮小

大きい乳頭を希望の大きさに

乳輪縮小術

乳房と乳輪をバランスよく

乳房挙上・乳房縮小

はりのある若々しいバストへ

乳頭・乳輪・乳首の黒ずみ除去

黒ずみを除去して、きれいなバストへ

豊胸バッグ抜去

豊胸バッグ抜去

乳がん検査(インべニア・エイバス)

痛みやストレスの少ない乳がん検査

東京美容外科の特長

陥没乳頭・陥没乳首 が治療可能な院

東京美容外科には様々な科目の専門医・学会会員が在籍しています

東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。